スキップしてメイン コンテンツに移動

BROKEN JUNK JAPAN

 




先週の土曜日からPanorama StoreにてBROKEN JUNK JAPANのリミテッドストアがスタートしました。


BROKEN JUNK JAPANは僕がちょうど3年前に始めた日本古物の中から面白い物を探し出そうというプロジェクト。


アメリカの古着を20年近く買い続けている自分が、新境地である日本の古物を追求したらどうなるのだろうか?という好奇心と


古い物を見極める古着屋としての審美眼に磨きをかけたい!という思いからスタートしました。








1年半前にStudio VIICONでイベントを行った時に制作した紹介文。


今日のSHARP OBJECTSは日本の古物を少しだけご紹介します。 






福岡県 "きじ車" 
オリエンタルなカラーリングと造形のユニークさ。
縁結びの郷土玩具です。

大分県 "木でこ"
個人的に凄く気に入っている厄除けの郷土玩具。メキシコの民芸みたい。
豊臣秀吉の朝鮮出兵の時、大友氏が験を担ぐために作らせたのが始まりと言われています。

愛媛県 "牛鬼"
魔除けの霊獣の郷土玩具。
宇和島市の牛鬼まつりはいつか見に行きたい。

奈良県 "張子鹿"
見つけるのに凄く時間がかかった奈良の張子の鹿。
郷土玩具の中ではかなり繊細な作り。そりゃ見つからないわけだ。

青森県 "不倒だるま"
津軽のリンゴの木で作られています。
凛々しい表情。

詳細不明 鉄の牛
意味深な角度の鉄製の牛。日本の古物は調べてもわからないものも多数。


山形県 "笹野一刀彫 お鷹ぽっぽ"
民芸の中ではクラシックな笹野一刀彫。
日本人の技術って本当に凄いですよ。ぜひ実物を。

北海道 "ニポポ人形"
アイヌの言葉で"小さな木の子供"を意味するニポポ。
網走刑務所の受刑者が手彫りで製作した物もあります。

農民美術 "木端人形"
郷土玩具とはまた少し違う農民美術の木彫り人形。
全長5cm程です。歴史も含めて魅力的な古物。

静岡県 "板子人形"
板子とは和船の底に敷く板のこと。
漁民を襲う海賊の船に火を放ち、焼けた船板で人形を作り霊を慰めたと言い伝えられています。

宮崎県 "うずら車"
1200年ほどの歴史があると言われる宮崎の郷土玩具。
コロっとしていて可愛い。

佐賀県 "でこ唐津んやま"
佐賀のお祭りの青獅子。
鮮やかなブルーが部屋に映えます。

高知県 "土佐闘犬人形"
高知にはいくつかのパターンの土佐闘犬の民芸があります。
その中でもとりわけポップな個体。

愛知県 "金の鯱"
地元の民芸を探すもあまりグッとくるものが無く、そんな時に見つけた金の鯱。
昔の名古屋城のお土産かな?玄関にどうぞ。

山形県 "笹野一刀彫 鶏 未塗装"
先ほど紹介した笹野一刀彫の塗装が施されていない物。
シンプルな部屋や北欧家具の色味にもマッチすると思います。



さて、洋室に西洋家具が主流になった日本の家に
日本の古物を飾るというのはなかなかのハードルです。

でもこれはアメリカの古着やヴィンテージを自分のスタイルに落とし込む事と似ていて、簡単ではないけれど追求すればするほど面白くなってくるとも思っています。

洋服に方程式があってもルールが無いように、日本の古物も感性や型破りな発想で楽しむポテンシャルがあると思います。



僕は捻くれ者なので、沢山の人が良いと言っている物じゃない物から面白い物を探すのが好きです。

ですが、その分 "良い物が売れる" という事も人一倍わかっているつもりです。

売れている物が良い物ではなく、良い物が売れるのです。

良い物ってどんな物だと思いますか?










民芸以外に見つけた僕が面白いと思った日本の古物たち。

他にも沢山あるので店頭で見て頂けたらと思います。






イベントは来週の月曜日まで。

興味のある方は是非。




written by 大橋